コスプレしたいキャラを決める

推ししか勝たんのだが…
コスプレするキャラは、まずは衣装が売っているキャラから選ぶのがおすすめです。コスプレ衣装が売っていない場合、自分で作る必要があるのでハードルが大きく上がります。
衣装を購入

メルカリは安い、Amazonは気軽なのが魅力だよ!
コスプレ衣装は、メルカリかAmazonで購入するのがおすすめです。メルカリは多くのコスプレイヤーさんが利用しているため、お得にクオリティの高いコスプレ衣装が手に入ります。Amazonは気軽に新品衣装を購入できるので、一番活用されています。
ウィッグを購入
ウィッグは、コスプレウィッグ通販サイト「Cospedia Wig」で購入するのがおすすめです。プロの美容師がセットしたウィッグが販売されているため、セットが苦手な初心者の方もクオリティの高い髪型を再現できます。
リングライトを購入

リモコン付きのリングライトを選ぶと、両手が自由に使えるよ!
リングライトを使うと、キャッチライトにより自撮り写真が映えます。瞳に円形の光が入り、可愛く写るので使用頻度も高いです。Amazonで3,000円程度で買えるもので十分効果を発揮するため、1台は持っていると重宝します。
ヘアセットをする

移動はスタンドを使うと髪型が崩れないよ!
ウィッグはそのまま使わず、しっかりセットして使いましょう。カットやアイロンで自分の髪をセットするようにし、ときには染めることもあります。
メイクをする

特にアイメイクは重要!
コスプレメイクは、通常の化粧と違って少し特殊です。よりキャラクターに似せるため、二重幅を調整したり眉毛を消すなど、普段しないメイクもします。
ポーズを研究

ポーズとは…
ポーズを決めると、より完成度の高い写真が撮れるため、コスプレするキャラを研究しましょう。漫画やアニメなどのワンシーンを真似ると、かっこいいポーズが決ります。
宅コスで自撮り

100均の壁紙シールを背景すると盛りやすい!
初出しのコスプレは、最初に自撮りしておくのがおすすめです。自撮りはiPhoneで十分なので、カメラを持っていない場合も心配いりません。
写真を加工


コスプレ初心者は、スマホで写真加工ができる「ユーライク」や「フォトショップ フィックス」がおすすめです。何も編集しない撮って出しをするよりも、加工アプリを使うと、完成度の高い写真に仕上がります。
重加工はPhotoshop必須!
レタッチを極めるなら、AdobeのPCソフト「Photoshop」「After Effects」が必須です。Adobeは学生や教員は割引特典を受けられるため、Adobe通信講座なら【アドバンスクールオンライン】で学割料金を適用させるとお得に購入できます。

学割目当てだから通信講座は受ける必要ないよ
SNSに投稿

ハッシュタグと投稿する時間は大切!
コスプレ写真が完成したら、専用アカウントを作ってSNSに投稿しましょう。実は、使うハッシュタグや投稿する時間により、反響が大きく異なります。
例えば、SNSを見るのは通学や通勤時間、帰宅してからが多いのではないでしょうか。ログインしている人が多いほど「いいね」や「RT」が増えやすい傾向にあるため、「朝7時から9時」「夜19時から23時」に投稿すると効果的です。